みことばを絵と共に楽しむ第2段。このイラストはLogos Bible appから毎日送られてくるものです。可愛いイラストと一緒に日本語のみことばを楽しんで下さいね。みことばの糧の投稿に使っているイラストですので、そちらのスタディバイブルからの注釈もご覧ください。良ければシェアをして下さいね。
タグ: 聖書
奴隷1:聖書の誤訳と真理の隠蔽?
真理の隠蔽?ロシア語では正しく訳されているにも関わらず、英語や日本語の聖書では、あえて誤った言葉が使われている、その誤訳とは。過去500年間の間、多くのクリスチャンの目からは隠されていた真理とは?ギリシャ語とヘブル語の辞書を調べれば明らかになるこの誤りとは一体何か?ここから神とクリスチャンの関係を見直し、福音と聖書全体の理解を深めて行くシリーズの第一回目。祝福となりましたら、是非ともシェアしてくださると嬉しいです!
Dr. Sproulの名作絵本:汚れた服を着た祭司
初めて王様の前で説教をするという大役が与えられた、新米の祭司ジョナサン。気合いを入れて一生懸命準備をして向かえるその当日は、何と土砂降りの大雨。その雨の中、愛馬に乗って城に行く途中、ぬかるみで転んでしまい、特別の祭司の服は台無しに。汚れた服を着て王様の前に果たしてジョナサンは立てるのでしょうか?これは、故R. C. Sproul師が手がけられた絵本の一冊「The Priest with Dirty Clothes」のあらすじです。大人も一緒に楽しめる子供向けのお話しから、聖書の一番大切と言って良い福音の意味が描かれています。妻がサンデースクールの子供達の為に日本語に訳したその物語と家庭礼拝でも使える質問集を共にお楽しみ下さい!祝福となりましたら、他の方にもこの投稿をシェアして下さると嬉しいです。
みことばの糧:ヘブル書9章24節
「模型」「箱舟とバプテスマ」ってどんな意味?この簡単な説明と共に、「キリストは...天そのものにはいられたのです。」とヘブル書9章24節から、みことばの糧をビクトリアからお届けします。「みことばの意味がみことばである」をモットーに、聖書は神の誤りなきことばという見解に立つThe MacArthur Study Bibleの注釈を日本語訳にしています。日本語と英語で、Logos bible appsのイラストと一緒に味わって下さい。
みことばの糧:ローマ書12章1節
「神のあわれみのゆえに」とは?この簡単な説明と共に、「あなたがたの霊的な礼拝です」とローマ書12章1節から、みことばの糧をビクトリアからお届けします。「みことばの意味がみことばである」をモットーに、聖書は神の誤りなきことばという見解に立つThe MacArthur Study Bibleの注釈を日本語訳にしています。良ければ、日本語と英語で、Logos bible appsのイラストと一緒に味わって下さい。
完全なる生涯197:日曜日の朝、空の墓
聖書にある4つの福音書は、本当に起こった1つの出来事を4人の視点から描写しています。一見すると、食い違いが有ると言われる方が居ますが、実は、そこには一切の食い違いも矛盾もありません。今回は、主の復活された日曜日の朝の出来事を、4つの福音書の箇所から1つにまとめました。
新年の抱負:聖書通読プラン
新年の抱負とpdfのファイルから印刷できる聖書の通読プランのサイトを紹介します。
The Biggest Question by Wretched
私たちは「何故?」という様々な疑問を抱きます。「何故、人は芸術を楽しむの?」「何故、家族があるの?」「何故、働… 続きを読む The Biggest Question by Wretched
キリストを知る:聖書の読み方ステップ2解釈パート5:四つの原則2
私たちの主は約束を破られる方でしょうか?そんなことは有りませんよね。でも、現代の私たちの色メガネを通して聖書を読んで理解してしまうが為に、「神は嘘をつく方だ」と言うことと同じことを知らず知らずのうちに信じてしまっていませんか。ちょっとした解釈と理解の仕方で、私達が信じる神様のご性質が大きく変わってしまうのです。今回はその例を踏まえて、聖書を読む時に、どのような決まりに従って解釈し、聖書の世界と現代のギャップを越えていくか、ということについて見ていきたいと思います。
キリストを知る:聖書の読み方ステップ2解釈パート4:四つの原則1
一度救われた人も、その救いを失い永遠のいのちを失ってしまうのでしょうか。ある人たちはそのように理解されています。果たして聖書はどの様に教えているのでしょうか。その一部に触れつつ、今回も聖書解釈について見ていきたいと思います。神が意図された聖書の意味を正しく知って初めて神のすばらしさを味わい見つめることができるのです。その為にも、聖書を読んで解釈していく上で、覚えておかなければいけない「聖書の解釈の原理」について見ていきます。
We are going to look at the 3 of 4 principles to interpret the Bible based on the article from the MacArthur Study Bible.
キリストを知る:聖書の読み方編ステップ2解釈パート3:越えるべき溝2
「イエスを主と告白する」とは一体どのような意味なのでしょうか。21世紀の日本人の考えと1世紀のユダヤ人の受け取り方は格段な違いがあります。その違いは、福音の理解を変える程のものです。今回は、聖書を読んで正しく解釈する為に超えなければいけない残りの二つの溝、「地理的背景」と「歴史的背景」について見ていきます。
What does it mean to confess Jesus as your Lord? We’ll look at two more gaps to bridge in order to properly understand the Bible in Japanese.
キリストを知る:聖書の読み方編ステップ2解釈パート2:越えるべき溝1
「人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることができません」と主はヨハネの福音書3章でニコデモに言われました。「新しく生まれる」こと、つまり「水と御霊によって生まれる」とはどの様な意味なのでしょうか。21世紀の日本人の視点でこの箇所を読んでいるため、「信じたから新しく生まれた」と誤解されやすいところです。この解釈を誤ってしまうと、主の救いの素晴らしさを見失い、恵みが恵みでなくなってしまいます。
聖書はそもそも今から約二千年前に千五百年かけてユダヤの人たちに書かれた書物です。聖書の正しい意味を知るには、神が意図して語ったことを理解しなければいけませんよね。その為に、超えなければいけない4つの溝があります。今回はその内の二つ、「言語」と「文化的背景」の溝を見て、それが私たちの福音の理解にも大きく影響を及ぼしていることを、この箇所を例にして見ていきます。What does it mean to be born again? Without understanding the gaps to bridge when we read the Bible, we end up in wrong conclusion. We are going to look at the gaps to bridge when we read and interpret the Bible.