みことばの糧, 恵みの教義

ヨハネ3:3:新しく生まれる

「玉子と鶏どちらが先か?」よくある疑問ですが、キリスト教にも似たような疑問があります。それは、「信仰と新生どちらが先か?」というものです。つまり「信じたから新しく生まれるのか」それとも「新しく生まれたから信じるのか?」そして、どのように人は、新しく生まれるのでしょうか?この簡単な説明と共に、「新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」とヨハネによる福音書3章3節から、みことばの糧をビクトリアからお届けします。「みことばの意味がみことばである」をモットーに、聖書は神の誤りなきことばという見解に立つMacArthurスタディバイブルの注釈を日本語訳にしています。良ければ、日本語と英語で、Logos bible appsのイラストと一緒にご賞味下さい。また、シェアして下さると嬉しいです。

みことばの糧

みことばの糧:エゼキエル書36章26節

「新しい心を与え、あなたがたのうちに新しい霊を授ける」エゼキエル書36章26節から、みことばの糧を日本語と英語で、Logos bible appsのイラストとあわせてビクトリアからお届けします。また、また、聖書は神の誤りなきことばという見解に立つThe Reformation Study Bibleの注釈の簡単な日本語訳もセットです。

伝道

The Biggest Question by Wretched

私たちは「何故?」という様々な疑問を抱きます。「何故、人は芸術を楽しむの?」「何故、家族があるの?」「何故、働… 続きを読む The Biggest Question by Wretched

聖書

キリストを知る:聖書の読み方編ステップ2解釈パート3:越えるべき溝2

「イエスを主と告白する」とは一体どのような意味なのでしょうか。21世紀の日本人の考えと1世紀のユダヤ人の受け取り方は格段な違いがあります。その違いは、福音の理解を変える程のものです。今回は、聖書を読んで正しく解釈する為に超えなければいけない残りの二つの溝、「地理的背景」と「歴史的背景」について見ていきます。
What does it mean to confess Jesus as your Lord? We’ll look at two more gaps to bridge in order to properly understand the Bible in Japanese.

聖書

キリストを知る:聖書の読み方編ステップ2解釈パート2:越えるべき溝1

「人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることができません」と主はヨハネの福音書3章でニコデモに言われました。「新しく生まれる」こと、つまり「水と御霊によって生まれる」とはどの様な意味なのでしょうか。21世紀の日本人の視点でこの箇所を読んでいるため、「信じたから新しく生まれた」と誤解されやすいところです。この解釈を誤ってしまうと、主の救いの素晴らしさを見失い、恵みが恵みでなくなってしまいます。
聖書はそもそも今から約二千年前に千五百年かけてユダヤの人たちに書かれた書物です。聖書の正しい意味を知るには、神が意図して語ったことを理解しなければいけませんよね。その為に、超えなければいけない4つの溝があります。今回はその内の二つ、「言語」と「文化的背景」の溝を見て、それが私たちの福音の理解にも大きく影響を及ぼしていることを、この箇所を例にして見ていきます。What does it mean to be born again? Without understanding the gaps to bridge when we read the Bible, we end up in wrong conclusion. We are going to look at the gaps to bridge when we read and interpret the Bible.